映画業界と出版業界に通じる課題(出版研究室から[56])
フリーランスは自らを「産業の申し子」と称している(by出版ネッツ)。70年代後半、「先割り編集」の手法が編み […]
フリーランスは自らを「産業の申し子」と称している(by出版ネッツ)。70年代後半、「先割り編集」の手法が編み […]
デジタル庁の設置に伴い、個人情報保護法が大幅に「改正」された。改正法は「デジタル社会形成整備法第50条による改 […]
ここ数年、国政選挙が近づくとネットを賑わすものに「ボートマッチ」がある。政策ごとにユーザーの賛否を問い、親和性 […]
『週刊金曜日』(以下、『金曜日』)が年末年始合併号で絵本特集を組んだ。「えっ、『金曜日』が?」と意外な感じを抱 […]
前回、出版研究室のとりくみの課題を確認した。その一つに、出版労連の産業課題へのとりくみを直接的にサポートしてい […]
湖に例えるならば、出版界の 2021年は各社が湖底で動いていたことも含めて一挙に湖面に形となって姿を現した一年 […]
コロナ禍で社会構造が変わり、生活も価値観も変化している。筆者の住む長野県の山麓でもコロナを避けた人たちがリモー […]
最近、出版の役割という言葉が頭をよぎる。きっかけは東京五輪・パラリンピックである。メディアの取り上げ方、向かい […]
このほど、トーハンと大日本印刷(以下DNP)が、物流改善などを目的とする業務提携を発表した。かねてよりDNPが […]
2021年4月から授業目的公衆送信保証金制度がスタートしました。ものすごーく簡単にいうと、授業で著作物をネット […]