「雑誌は読者とともに」の精神を忘れた新潮社

出版ニュース社代表・清田義昭氏

 

  • 休刊の判断

新潮社がこんな形で『新潮45』を休刊にするなんて夢にも思っていなかった。ココに至る過程で二つの決定的な出来事があった。一つは、内部(社内)からの批判、文芸担当の編集社員のアピールを発したことである。今までなかったことで私自身大変驚いた。もう一つは、外部(社外)からの声だ。LGBTなど性的少数者への差別をなくそうとしている人たちと、新潮社と関係の深い作家たちからの抗議。特に作家、つまり新潮社寄りの人たちが「おかしいんじゃないか?!」と声を上げたことだ。経営判断として、『新潮45』が赤字であったことも休刊を早い段階で決断した要因となったのかもしれないとは思う。

 

  • 裏目に出た10月号企画と会社判断

現実を振り返ると、まず8月号に対して大きな反響があった。そこで「杉田水脈寄稿文擁護派の特集を組めば売れるだろう」という発想で企画したものと推測できる。しかしこれは安直な企画といわざるを得ない。そしてそれがひどい内容のものになってしまった、とみるのが正しいだろう。裏目に出たというところだろう。

 

  • 雑誌とは何か

今回の事態をいろいろな角度から論議することがジャーナリズムの活性化につながると考えている。「雑誌とは何か?」を問う良いきっかけになるはず。内田樹氏が「(新潮社は)読者への対応がおかしいのではないか」と問題提起しているが、私は「雑誌は読者とともに!」だと考えている。雑誌は生き物だから、いわゆる「右」だろうが「左」だろうが、読者の声に耳を傾けてつくっていくものだ。今回の問題で引き合いに出される『WiLL』『Hanada』は、ある種マニアックな読者を対象としている雑誌だが、そういう読者に支えられている。メディアは、特に雑誌は「読者とともに」という考えを大事にすべきだと考える。今回の新潮社は、そこを踏み外して「売れればいい」という考えでやってしまったのではないか。安直さで失敗したといえる。雑誌の受け手と発信者の関係、これをどうやってつくっていくかが問題だと思う。いろいろな出版社から雑誌は発行されているが、雑誌は読者とともに存在するもの。『新潮45』の休刊は読者のことを考えていないといえるのではないかといわざるを得ない。

 

「市民社会における雑誌ジャーナリズムの役割」